甘辛いソースで日本人も食べやすい!インドネシア風串焼き「サテ」
インドネシアの屋台や定食屋でたびたび見かけるのが「サテ」と呼ばれる串焼き。インドネシアだけでなくマレーシア、シンガポールなど東南アジア各地で親しまれており、地方によってさまざまな食べ方あるのも特徴です。子供から大人まで幅広い人気を集めるサテは、インドネシアの定番家庭料理でもあります。
インドネシア料理「サテ」ってどんな料理?
スパイシーな一般的に甘辛い醤油味のソースか、ピーナッツソースをつけて食べますが、カキリマ(屋台)やレストランなどでは、店によって自家製ソースがあります。肉は鶏肉の「サテ・アヤム」やヤギ肉の「サテ・カンビン」もポピュラーです。ジャワ島のマドゥーラではサテ・アヤムが有名で、飲食店の看板にはたびたび「Sate Madura」の文字を目にします。
日本人にとってヤギ肉は馴染みがありませんが、ヒツジの肉に似ておりジューシーで美味しいと人気です。ほかにも豚のサテ「サテ・バビ」、牛肉にカレー・ソースのかかった「サテ・パダン」、馬肉の「サテ・クダ」、ウズラの卵を刺した「サテ・テロール」、フルーツを刺した「サテ・ブア」などサテにはさまざまな材料や味付けがあります。肉は日本の焼き鳥に比べると小さく、一口サイズで食べやすくなっています。肉はあらかじめスパイシーなタレで漬け込んでおり、ヤシの木に刺して炭火で焼きます。
スパイスの効いた豚のサテも美味しい!
イスラム圏のインドネシアですが、豚のサテ「サテ・バビ」も地域によっては扱っているお店もあります。バリ・ヒンドゥー教を信仰するバリでは、豚はご馳走の一つで、豚のサテはとても人気です。サテ・アヤムやサテ・カンビンがピーナッツ・ソースで甘めの味になっているのに対し、サテ・バビはピリ辛のスパイスに漬け込んだものや、プレチン・ソースと呼ばれるチリ・ソースで食べるのが一般的です。
街ではカキリマ(屋台)が出ており、お願いすると止まってその場で焼いてくれます。レストランやワルンで食べる時はご飯と食べますが、カキリマはお持ち帰り用や、そのまま食べ歩きすることがほとんど。その場の雰囲気を楽しみながら歩いて観光するのも醍醐味のひとつです。インドネシア料理レストランでも王道メニューでもあり、ビールのお供にもぴったり。バリ島では神様へのお供え物や儀式やお祭りの際にも食べられます。ハーブやスパイス、調味料などはアジアン食材店やネットなどで購入可能です。自宅で作る際は好みの味付けをお楽しみください。