バリ島で2番目の大きさ!庭園寺院「タマン・アユン寺院」
タマン・アユン寺院は、バリ島中西部タバナン県ムングゥイにあるバリ島で2番目に大きな寺院。ムングゥイ王国の国寺として1634年に建てられ、1937年には改修工事が行われ、現在もバリ島の人々の大切な祈りの場所となっています。水や緑に囲まれた寺院は幻想的で、見る人の心を魅了します。今回は、バリ島の庭園寺院「タマン・アユン寺院」をご紹介していきたいとお思います。
美しい自然に囲まれた「水の神殿」
寺院の周囲は堀が張り巡らされ、寺院内は美しい芝生が広がる庭園になっています。境内はお祭り(オダラン)がある時以外は締め切られ、内部は寺院を管理する僧侶しか入れませんが、境内周囲を取り囲むように遊歩道が造られ、一般の観光客も遊歩道から境内を見物することができます。
ここは「水の神殿」とも言われ、水と豊穣、繁栄に感謝を捧げる寺院として古くからバリ島人々に親しまれています。 苔の生えた石像や風情ある橋、外堀とのコントラストはバリらしさが溢れます。タマン・アユン寺院は「美しい公園」という意味を持ち、2012年に世界遺産に登録されました。
バリ島屈指の美しさを誇る歴史的寺院
寺院の境内には、”メル”と呼ばれる多重塔が10基立ち並びます。多重塔は古くからバリ島の島民の崇拝の対象とされていた「霊峰アグン山」を模しているとも言われており、整然と並ぶメルの姿を見ると思わず背筋が伸びます。境内は寺院を管理する僧侶しか入ることができず、お祭りがある時以外は基本的に境内への入り口は閉ざされています。ですが、境内周囲を取り囲む遊歩道があるので散策をしながら見物することができます。
また、タマン・アユン寺は恋愛成就のパワースポットとしても有名です。本殿周りにある回廊から真剣に参拝すれば願いが届くと言われており、寺院には将来一緒になることを考えている人と一緒に参拝する地元民や観光客が多いのだそう。
水を司る王立水上寺院タマン・アユン寺院には観光客のみならず、地元市民の憩いの場としても多くの人に愛されています。ヒンドゥー教寺院なので、できるだけ肌の露出は控え、タンクトップやパンツ等を着用している場合はサロンを巻きましょう。