インドネシアのトイレ・お風呂事情
ウォシュレットや暖かい便座、 音姫など多機能で清潔なトイレが外国人にも絶賛される日本のトイレ 。そんな日本のトイレに慣れていると、外国のトイレの形式に驚いてしまうことも…。今回はインドネシアのトイレ・お風呂事情についてお話していきたいと思います。
Contents
インドネシアの気になるトイレ事情
インドネシアでは高級ショッピングモールやホテル、空港などは最新型でキレイなトイレがほとんど。トイレットペーパーがある場合もありますが、ほとんどは便器の横にホースが付いているタイプのトイレになります。これは、インドネシア式の手動ウォシュレットのようなもの。小型シャワーになっており、先端部分のレバーを握ると水が勢いよく出てきます。用を足したらお尻にウォシュレットを当てて洗い流します。
地方でよく見かける和式トイレ
ホテルやレストラン、ショッピングモールのトイレは洋式ですが、 一般家庭やローカル食堂、ガソリンスタンド、 コンビニは旧型の和式便器であることがほとんど。 バケツの中に小さなバケツと水が入っており、 バケツで水を汲み取り、そのまま左手でおしりを洗い流します。トイレットペーパーはなく水気は拭かないため、トイレは水浸しに。水浸しのトイレでは靴やズボンの裾などに水がつかないよう注意が必要です。
ガソリンスタンドや一部の観光地のトイレを利用するときは有料の場合もあるので、お釣りのないよう細かい現金を用意しておくと安心です。( 一回2,000ルピア〜)外出前は必ず綺麗なトイレで済ませておきましょう。
トイレを利用するときの注意点・あると便利な持ち物
ウォシュレットに慣れている人にとっては不便に感じるかもしれま せんが「郷に入れば郷に従え」という言葉もあるように、 ある程度の“慣れ”は必要になってきます。インドネシアでトイレに行く時は、水に流せるティッシュペーパーやウエットティッシュを常備しておきましょう。少量であれば問題ありませんが、基本的にはトイレ内のゴミ箱に捨てるのがベター。また、不衛生な便器を拭くのに除菌ジェルもあると安心です。
インドネシアはお風呂に入る習慣がない
バスタブの上にシャワーが付いているタイプのお風呂が一般的です。日本のようにお湯にゆっくり浸かる習慣はありません。インドネシア人には1日数回「マンディ( mandi)」と呼ばれる水浴びをします。インドネシアの家庭ではトイレと浴室が一緒になっており、仕切りもないことが一般的。シャワーではなく、バケツにためた水を桶で汲んで浴びるという場合もあるそうです。