インドネシアのお酒とタバコ事情
インドネシアへ出張、 旅行となれば飲酒や喫煙をする方にとって現地のお酒とタバコは気 になるところかと思います。結論から言うと、コンビニではお酒は販売されていませんがタバコは購入できます。今回はインドネシアのお酒とタバコ事情についてご紹介していきます。
Contents
インドネシアのお酒事情

インドネシア人の約90%がイスラム教徒ですが、飲酒が禁止されているため2015年にインドネシア政府の規制により国内のコンビニではお酒の販売を中止しました。ショッピングモールや大きなスーパーマーケットには販売しており、ローカルレストランや屋台もほとんどお酒を取り扱っていません。そのため、外でお酒を飲みたいときはホテルやショッピングモール内のBAR、日系飲食店で飲む駐在員が多いです。ただ、住民の90%がヒンドゥー教であるバリ島ではコンビニで気軽に購入することができ、比較的お酒が飲める飲食店がたくさんあります。
お酒を購入・飲むときの注意
インドネシアはお酒が高級品となっており、ビンタンビールはインドネシア発祥なので1本270円と比較的安く購入できますが、外国産のお酒は関税がかかっているため日本酒・焼酎ボトルは1万円以上と高額です。またインドネシアでは、化学物質などいかにも危険な材料を使った密造酒が流通し、多くの人が健康被害に遭い亡くなっている人が続出しています。あまりにも安いローカル酒やワインを見つけたとしても危険ですので購入しないでください。また、日本からお酒の持ち込みは可能ですが、1人1リットルを超えないように注意しましょう。
インドネシアのタバコ事情

インドネシア人の喫煙率は男性が70%と世界でもトップクラス。タバコが健康被害となる認識は低く、至る所でタバコが販売され現地民の吸っている姿を様々な場所で見かけます。現在、室内での喫煙を禁止するところが増えましたが、
タバコを吸うときの注意
日本からタバコを持って行くときは1人あたり巻きタバコ200本、 葉巻50本、もしくは200gまでのタバコが許されており、それ以上超えないようにしてください。また公共施設、宗教行事開催などの場所は全面禁煙です。指定された場所以外で喫煙すると罰金を科せられるため、十分気をつけましょう。
いかがでしたでしょうか。
特にイスラム教の断食期間(ラマダン)中、夜明けから日没までの間は飲酒と喫煙には気をつけてください。通常お酒が飲める場所でもラマダン期間中は一切お酒の提供はしていません。飲酒、喫煙共に人目につかないように配慮しましょう。
1日1回ポチッとしていただけたら嬉しいです。